京都写真家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都写真家協会の意味・解説 

京都写真家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 02:31 UTC 版)

京都写真家協会(きょうとしゃしんかきょうかい、略称KPS)は京都府のプロ写真家の組織で、1970年(昭和45年)に設立。

当時、プロの写真家の団体として(社)日本写真家協会(JPS)や(社)日本広告写真家協会(APA)などの数団体が全国組織で活動していたが、地域の団体として組織化されたのは全国初となった。 発起人代表者は小西晴美・中島良太郎・村田奎太郎・山本建三。フォトジャーナリストのアーネスト・サトウ (写真家)や、京都写真界の草分けである小林文司らが創立会員にいる。

沿革

  • 1970年(昭和45年) - 京都広告写真家協会発足
  • 1981年(昭和56年) - 京都写真協会に改称
  • 1995年(平成7年) - 創立25周年をもって、京都写真家協会に改称

主催事業

  • 京都写真家協会展(京都府立文化芸術会館)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都写真家協会」の関連用語

1
56% |||||

2
34% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

京都写真家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都写真家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都写真家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS