京都写真芸術家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都写真芸術家協会の意味・解説 

京都写真芸術家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:00 UTC 版)

京都写真芸術家協会(きょうとしゃしんげいじゅつかきょうかい、英語:Kyoto Photo Artists Association,略称:KPAA)は写真を通じて映像文化の発展に寄与するとともに、京都府伝統産業界の振興のため、京都府下に在住、または京都府下に活動の拠点を有する写真作家、および映像文化研究家で構成された団体。発足当時の役員は、藤波重次・浅野喜市・加登藤信・加藤秀俊・木村勝正・和田静香(生光)・小林祐史・中村忠太郎・植木昇・安田節・濱岡昇。

沿革

  • 1970年(昭和45年) - 様々なジャンルの写真家が京都府の呼びかけにより集まり結成、翌年1月藤波重次を代表者として設立。                   
  • 1990年(平成2年) - 創立20周年記念特別企画として、第20回展に「米ソ交歓写真展」を併催、エリオット・アーウィットとビタリ・ブティリンの作品を展示。
  • 2010年(平成22年) - 創立40周年記念特別企画として、招待作家を迎えての総勢105名で第40回展を開催。
  • 2015年(平成27年) - 創立45周年記念として、初の会員作品集を制作。

主催事業

  • 京都写真芸術家協会展(京都府立文化芸術会館・八幡市文化センター・京都府丹後文化会館)
    • 第1回展(1971年)は京都府と共催で、京都府立文化芸術会館で開催。(以降、第37回展まで京都府と共催)
    • 第11回展(1981年)より中舞鶴中央公会堂・京都府丹後文化会館において巡回展を行う。
    • 第15回展(1985年)より八幡市文化センターが加わり、3会場で巡回展を行う。
    • 第22回展(1992年)より舞鶴展がなくなり、現在の形態となる。

歴代理事長

  • 初代理事長 藤波重次(天文・写真計測学・京都大学
  • 二代理事長 加登藤信(元京都新聞写真部長)
  • 三代理事長 水渡英二(電子顕微鏡学・京都大学
  • 四代理事長 濱岡昇
  • 五代理事長 佐藤旭(2001〜2011)
  • 六代理事長 木村晃造(写真家、2011〜)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都写真芸術家協会」の関連用語

京都写真芸術家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都写真芸術家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都写真芸術家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS