アーク送信機とは? わかりやすく解説

アーク送信機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)

負性抵抗」の記事における「アーク送信機」の解説

1892年ジョージ・フィッツジェラルド共振回路減衰抵抗ゼロまたは負にすれば連続的な発振起こせることに初めて気づいた。同年エリフ・トムソンLC回路アーク電極接続して負性抵抗発振器作成した。おそらくこれが最初に作られ電子発振器である。ロンドン中央工科大学ウィリアム・エアトン学生だったウィリアム・ダッデルトムソンアーク発振器一般関心を向けさせた。アーク流れ電流負性抵抗のため不安定であり、そのためアーク灯ヒス音ハム音さらにはハウリング音を立てるのが常だったが、この効果研究していたダッデルは1899年アーク両端LC回路接続し負性抵抗により発振起こして楽音発生させてみせたのである。この発明デモンストレーションでは複数同調回路アークつながれ楽曲演奏した。ダッデルの「シンギング・アーク」発振器可聴周波数でしか動作しなかったが、1903年デンマーク人エンジニアヴォルデマール・ポールセンP・O・ペダーソンが水素雰囲気中で磁場をかけた状態でアーク起こすことで周波数範囲ラジオ波にまで拡大してポールセン・アーク無線送信機英語版)を発明した。この装置1920年代まで広く使用されていた。

※この「アーク送信機」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「アーク送信機」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーク送信機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーク送信機」の関連用語

アーク送信機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーク送信機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの負性抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS