アンドロメダ座15番星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 20:10 UTC 版)
アンドロメダ座15番星 15 Andromedae |
||
---|---|---|
仮符号・別名 | アンドロメダ座V340星[1] | |
星座 | アンドロメダ座 | |
見かけの等級 (mv) | 5.557[2] | |
変光星型 | DSCTC[1] | |
位置 元期:J2000.0 |
||
赤経 (RA, α) | 23h 34m 37.5365247800s[3] | |
赤緯 (Dec, δ) | +40° 14′ 11.179472901″[3] | |
視線速度 (Rv) | 12.9 ± 0.9 km/s[4] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -18.165 ミリ秒/年[3] 赤緯: -46.183 ミリ秒/年[3] |
|
年周視差 (π) | 12.9406 ± 0.0973ミリ秒[3] (誤差0.8%) |
|
距離 | 252 ± 2 光年[注 1] (77.3 ± 0.6 パーセク[注 1]) |
|
絶対等級 (MV) | 1.1[注 2] | |
アンドロメダ座15番星の位置(丸印)
|
||
物理的性質 | ||
半径 | 2.4 R☉[5] | |
質量 | 2.1 M☉[6] | |
表面重力 | 6 G[4][注 3] | |
自転速度 | 100 km/s[4] | |
スペクトル分類 | A1 Va[4] または A1 III[7] または kA1hA3mA0.5 Va+[8] |
|
光度 | 32.2 L☉[6] | |
表面温度 | 8,733 +223 −287 K[9] |
|
色指数 (B-V) | 0.107[2] | |
金属量[Fe/H] | -0.64[9] | |
年齢 | 4.5 ×108 年[5] | |
他のカタログでの名称 | ||
BD+39 5114, FK5 1616, HD 221756, HIP 116354, HR 8947, SAO 73346[3] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アンドロメダ座15番星(アンドロメダざ15ばんせい、15 Andromedae、15 And)は、アンドロメダ座の恒星である。「アンドロメダ座15番星」という名称は、フラムスティード番号によるもので、アンドロメダ座V340星という変光星名も付与されている[3][1]。見かけの等級は5.56で、肉眼等級ではあるがだいぶ暗い[2]。年周視差を基に計算すると、太陽系から約252光年の距離にあるとみられる[3]。
特徴
アンドロメダ座15番星は、1980年代に変光星である可能性と、うしかい座λ型星である可能性が、相次いで指摘された[10][11]。その後、観測が進むと、うしかい座λ型星であることも、変光星であることも確かめられた[12][13]。
うしかい座λ型星の主な特徴は、金属量が少なく、自転速度が典型的には100km/s以上の早期A型星ということである[14]。アンドロメダ座15番星は、鉄、マグネシウム、チタン、クロム、バリウムといった金属元素の水素を基準とした相対量が、太陽のそれと比較して6倍程低い金属欠乏星である[4]。自転速度は約100km/s、スペクトル型は、A1 Vaの特に明るいA型主系列星とみられるが、A1 IIIのA型巨星、もしくは成分ごとに細かく分類したkA1hA3mA0.5 Va+とされることもある[4][7][8]。いずれにせよ、うしかい座λ型の条件には当てはまる。
アンドロメダ座15番星の変光は、発見された当初は周期が63分、振幅が6.6ミリ等級とされたが、その後、周期が複数あることがわかり、周期58.1分で振幅が1.9ミリ等級の変光と、周期64.7分で振幅が0.6ミリ等級の変光の重ね合わせであると推定されている[13][15][16]。変光星としては、たて座δ型変光星 (DSCT) の中でも変光振幅が小さい(概ね0.1等級未満)、DSCTC型に分類されている[1]。
アンドロメダ座15番星は、年齢がおよそ4億5000万年、質量、半径はいずれも太陽の2倍を超える程度とみられ、表面温度はおよそ8,700Kと見積もられている[5][6][9]。
アンドロメダ座15番星には、遠赤外線の複数の波長で赤外超過が検出されており、星の周りに残骸円盤が存在すると考えられる[7][4]。ハーシェル宇宙天文台による観測から、低温の星周塵は、温度が88K程度で、半径57au程度に広がっていると予想されている[6]。
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
- ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
- ^ 出典での表記は、
23h 34m 37.5365247800s, +40° 14′ 11.179472901″
- アンドロメダ座15番星のページへのリンク