アルクタイの支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルクタイの支配の意味・解説 

アルクタイの支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:33 UTC 版)

ウリヤンハイ三衛」の記事における「アルクタイの支配」の解説

トグス・テムル死後モンゴリアでは東方のドチン・モンゴル(四十モンゴル、明側では韃靼呼称)と西方のドルベン・オイラト(四オイラト、明側では瓦剌呼称)が覇権を争う時代となったこのような中で、三衛はしばし勢力拡大を図るモンゴル勢力侵攻晒された。オルク・テムル・ハーンは元の末裔である三衛とコムルハミ)が明朝内属するのを不快に思い、これを窺っていた。また、次代のオルジェイ・テムル・ハーンは永楽七年1409年)に三衛を襲撃している。一方15世紀初頭に東モンゴル有力者であったアルクタイ独自に三衛を統制下に置いており、永楽八年1410年)に永楽帝親征受けた際、三衛に逃げ込むほどであったまた、アルクタイは三衛の支配層と婚姻関係を持つなど強い結びつき有しており、永楽帝晩年韃靼遠征目的1つアルクタイと三衛の結びつきを断つことがあったとする説もある。 永楽帝晩年親征によってアルクタイ勢力衰えると、三衛は次第にこれに離反するようになった洪熙元年1425年2月には三衛は明に通じて馬市許されており、同年11月アルクタイはこの背反責めるため三衛を攻撃している。宣徳六年(1431年)にアルクタイオイラト敗れると、翌年三衛はこれを侮って略奪行ったが、逆にアルクタイ大攻勢を受け、三衛の部衆は海西女直にまで逃げ込んだ。しかし、オイラトトゴンによってアルクタイ追い詰められると三衛はこれに協力してアルクタイ攻め宣徳九年(1434年)にアルクタイ亡くなりモンゴル韃靼)の勢力瓦解した。これ以後それまで明朝辺境犯していた三衛は明と通好するようになり、明朝使者送ってモンゴル進出することを要請するようになった。これは、没落したアルクタイ勢力に代わって東方進出してきたオイラトトゴン勢力対応するためであると考えられている。

※この「アルクタイの支配」の解説は、「ウリヤンハイ三衛」の解説の一部です。
「アルクタイの支配」を含む「ウリヤンハイ三衛」の記事については、「ウリヤンハイ三衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルクタイの支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルクタイの支配」の関連用語

アルクタイの支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルクタイの支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウリヤンハイ三衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS