アラブ・ナショナリズムの勃興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:11 UTC 版)
「ダマスカス」の記事における「アラブ・ナショナリズムの勃興」の解説
都市に大きな影響を与えていた名望家層が鉄道建設などを通じてイスタンブールの宮廷と直接結びついていたこともあって、ダマスカスはベイルートと比べると民族主義の勃興が遅れたが、20世紀初頭にはダマスカスでも民族主義的感情が興るようになった。始めは文化的ナショナリズムだったが、次第に政治的色彩を帯び始めるようになる。また、ダマスカスで起こったアラブ・ナショナリズムの諸運動は、ベイルートで起こったアラブ・ナショナリズムの諸運動が早くから帝国からの独立を要求したのと対照的に、比較的遅い時期まで帝国の枠組みの中での自治を要求する傾向があった。 1908年の青年トルコ人革命後、統一と進歩委員会が中央政府を掌握すると、ダマスカスでもアラビア語の公用語化や連邦制の導入といった、アラブ人の権利や帝国の分権化を要求する運動が起こるようになる。これらの動きに対し、中央集権化を進めたい統一と進歩委員会は時には懐柔しつつも、もっぱら強硬策をもって臨んだ。このような統一と進歩委員会の方針は中央集権化という名の「トルコ化」政策であると受け取られ、ダマスカスのアラブ・ナショナリストの中にも自治から独立へとその主張をより強める動きが現れるようになった。 第一次世界大戦が始まると、統一と進歩委員会の中心人物であるジェマル・パシャが方面軍の司令官としてダマスカスに赴任してくる。1915年から1916年にベイルートとダマスカスで、ジェマルにより愛国的な知識人が数多く絞首刑にされたことは、さらにナショナリストの感情を逆撫ですることになった。また、この処刑はダマスカスの住民にマッカの太守フサイン・イブン・アリーによる「アラブ反乱」への支持を広げる結果にもなり、1918年にアラブ軍とイギリス軍が迫るに連れて、住民は撤退してゆくトルコ軍に対して発砲した。
※この「アラブ・ナショナリズムの勃興」の解説は、「ダマスカス」の解説の一部です。
「アラブ・ナショナリズムの勃興」を含む「ダマスカス」の記事については、「ダマスカス」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアラブ・ナショナリズムの勃興を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アラブ・ナショナリズムの勃興のページへのリンク