アピット祠堂とは? わかりやすく解説

アピット祠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:28 UTC 版)

プランバナン寺院群」の記事における「アピット祠堂」の解説

主要祠堂とそれらのヴァーハナ祠堂並んだ列の間に、2基のアピット祠堂(チャンディ・アピット、尼: Candi Apit)が北側南側にある。アピット (Apit) はジャワ語で「挟む」の意で、それは内苑を囲む南北側面位置に2基の祠堂があることによる。アピット祠堂の内陣には今日何も認められず、これらのアピット祠堂がいずれの神に捧げられものかなどは明らかではない。しかし、外壁南側のアピット祠堂の浮彫り調査によれば女神おそらくはブラフマー配偶神 (Shakti) サラスヴァティー描かれている。プランバナン寺院におけるヒンドゥー教諸神英語版建造物としてこれを捉えた場合南側のアピット祠堂はサラスヴァティー捧げられ北側のアピット祠堂はラクシュミー捧げられたという可能性考えられる

※この「アピット祠堂」の解説は、「プランバナン寺院群」の解説の一部です。
「アピット祠堂」を含む「プランバナン寺院群」の記事については、「プランバナン寺院群」の概要を参照ください。


アピット祠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:26 UTC 版)

セウ寺院」の記事における「アピット祠堂」の解説

プルワラ小祠堂の第2列と第3列の間は25メートル開いている。そこに東西および南北軸沿って、アピット祠堂(チャンディ・アピット、尼: Candi Apit、アピット〈Apit〉は「側面」〈英: flank〉の意)があり、四方位それぞれ一対となる合計8基が配置されており、一対祠堂互いに向かい合う。アピット祠堂の基壇は9.3メートル四方で、主祠堂次いで2番目に大きな構造物であるが、今日東側の2基と北側の1基が残存するのみである。

※この「アピット祠堂」の解説は、「セウ寺院」の解説の一部です。
「アピット祠堂」を含む「セウ寺院」の記事については、「セウ寺院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アピット祠堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アピット祠堂」の関連用語

アピット祠堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アピット祠堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプランバナン寺院群 (改訂履歴)、セウ寺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS