アニメGX登場カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:33 UTC 版)
「真紅眼の黒竜」の記事における「アニメGX登場カード」の解説
黒竜の雛(こくりゅうのひな) 英語名:Black Dragon's Chick 分類:効果モンスター レベル:1 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:800 守備力:500 自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、自分の手札から「真紅眼の黒竜」1体を特殊召喚する効果を持つ。 真紅眼の闇竜(レッドアイズ・ダークネスドラゴン) 英語名:Red-Eyes Darkness Dragon 分類:特殊召喚/効果モンスター レベル:9 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:2400 守備力:2000 『GX』にて登場。天上院吹雪(ダークネス)の切り札的カードである。 このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「真紅眼の黒竜」1体をリリースした場合のみ特殊召喚する事ができる効果と、このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする効果と、2つの効果を持つ。 攻撃名は「ダークネス・ギガ・フレイム」。 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 英語名:Red-Eyes Darkness Metal Dragon 分類:効果モンスター レベル:10 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:2800 守備力:2400 『GX』にて登場。天上院吹雪(ダークネス)の切り札的カードである。 アニメでは「魔法反射装甲-メタルプラス」を装備した「真紅眼の闇竜」を生け贄に捧げて特殊召喚する。手札を1枚捨てることで魔法カードの発動を無効化、また自分の墓地のドラゴン族一枚につき攻撃力400ポイントアップするという効果になっている。 OCGではこのカードは自分フィールド上に表側表示で存在するドラゴン族モンスター1体をゲームから除外し、手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札または自分の墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。 攻撃名は「ダークネス・メタル・フレア」、効果名は「マジック・リフレクション」。 真紅眼の飛竜(レッドアイズ・ワイバーン) 英語名:Red-Eyes Wyvern 分類:効果モンスター レベル:4 属性:風 種族:ドラゴン族 攻撃力:1800 守備力:1600 通常召喚を行っていないターンのエンドフェイズ時に、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、自分の墓地に存在する「レッドアイズ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。 攻撃名は「ダーク・フレイム」。 メテオ・ブラック・ドラゴン 英語名:Meteor Black Dragon(旧)、Meteor B.Dragon(新) 分類:融合モンスター レベル:8 属性:炎 種族:ドラゴン族 攻撃力:3500 守備力:2000 融合素材:真紅眼の黒竜+メテオ・ドラゴン 東映版『遊☆戯☆王』の劇場版にて初登場。映画用に作られた新モンスターであった。遊戯VS海馬戦にて「メテオ・ドラゴン」と融合し、「青眼の白龍3体連結」を撃破、デュエルに勝利した。 『GX』では十代vsミスターT戦にてミスターTが召喚。「沼地の魔神王」と「メテオ・ドラゴン」を融合して特殊召喚した。 攻撃名は「メテオ・ダイブ」(映画版)、「バーニング・ダーク・メテオ」(GX)。
※この「アニメGX登場カード」の解説は、「真紅眼の黒竜」の解説の一部です。
「アニメGX登場カード」を含む「真紅眼の黒竜」の記事については、「真紅眼の黒竜」の概要を参照ください。
- アニメGX登場カードのページへのリンク