アニメ以外でのバンク手法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:52 UTC 版)
「バンクシステム」の記事における「アニメ以外でのバンク手法」の解説
テレビドラマ 前述の通り使用例は少ないが、『胸キュン刑事』の胸キュンのシーンや『大空港』のスタントシーンで使われた例がある。 また、NHKの大河ドラマでは合戦シーンのフィルムなどを一部使いまわすことがある。『武田信玄』で行われたほか、『葵 徳川三代』の関ヶ原の戦いのシーンは、『功名が辻』などその後の作品でも一部が流用されている。大河ドラマの映像は同じくNHKの歴史情報番組『その時歴史が動いた』などでも一部加工を施した形で流用されることが多い。 映画・特撮 映画や特撮では、ライブフィルムと言う。ライブはライブラリーから来ている。 基本的に光学合成やコンピュータグラフィックス、ミニチュアの変形シークエンスなどのコストが高いシーンでアニメ同様に変身や合体、必殺技のシーンが多く、これらをライブフィルムとして使う。 バラエティ番組 『シルシルミシル』では、ソファに寝そべって携帯電話でメールを出す北斗晶、タンメンのギャグをする河本準一、VTRを退屈そうに見る上田晋也など、初回に用いた時とは違う意図で過去の素材(上田は没映像)を流用している。 コミック 漫画家では松本零士、赤松健、漫☆画太郎、井上紀良、美水かがみ、あずまきよひこらが、コピーを多用しており有名である。コンピュータが一般的になった現在では、寺沢武一など多くの漫画家がCGを導入しており、漫画制作におけるバンクは一般的なものとなりつつある。
※この「アニメ以外でのバンク手法」の解説は、「バンクシステム」の解説の一部です。
「アニメ以外でのバンク手法」を含む「バンクシステム」の記事については、「バンクシステム」の概要を参照ください。
- アニメ以外でのバンク手法のページへのリンク