アナドル要塞とルメリ要塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:37 UTC 版)
「コンスタンティノープルの城壁」の記事における「アナドル要塞とルメリ要塞」の解説
ボスポラス海峡が最も狭くなるコンスタンティノープルの北側の地域に、アナドル・ヒサルとルメリ・ヒサルという一対の要塞がある。これらはコンスタンティノープル征服に向けて、オスマン帝国が戦略的に極めて重要な北側の海域をコントロール下に置くために建設したものである。アナドル・ヒサル(トルコ語: Anadoluhisarı 「アナトリアの要塞」の意)は、かつてはアクチェヒサル(Akçehisar)やギュゼルジェヒサル(Güzelcehisar、「美しい要塞」の意)とも呼ばれたもので、1394年にバヤズィト1世によって建設された。高さは25メートル、おおよそ五角形の見張り塔で、城壁に囲まれていた。 ルメリヒサル(Rumelihisarı、「ルメリアの要塞」の意)はさらに大規模で手の込んだ塔である。1452年、メフメト2世が最後の包囲戦に向けて4か月以上をかけて建設した。3つの大塔と1つの小塔、さらに城壁で接続された13の小さな見張り塔で構成されている。主要な塔には大砲が設置され、当初のボアズケセン(Boğazkesen、「海峡の切断者」の意)という名にふさわしく、ボスポラス海峡の通行を完全に支配することができた。オスマン帝国がコンスタンティノープルを征服して以降は、ルメリ・ヒサルは検問所兼牢獄として用いられ、帝国と戦争中の国家の大使館としても使われた。1509年の地震で大きな被害を被ったが修復され、19世紀後半まで使用され続けた。
※この「アナドル要塞とルメリ要塞」の解説は、「コンスタンティノープルの城壁」の解説の一部です。
「アナドル要塞とルメリ要塞」を含む「コンスタンティノープルの城壁」の記事については、「コンスタンティノープルの城壁」の概要を参照ください。
- アナドル要塞とルメリ要塞のページへのリンク