アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャーの意味・解説 

アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/30 16:33 UTC 版)

ファンタズム・アドベンチャー」の記事における「アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー」の解説

本作改訂した第2版は『アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー』として、1990年9月大日本絵画より出版された。デザイン同じくトロイ・クリンステンセンである。やはり日本デベロップされた(追田 誠一/土屋 光司)。雑誌でのサポートは『ゲームグラフィクス』の他、『コミックノイズィ』でもモノカンの悪魔たち紹介が行われた。 システムの特色として、すべてのキャラクター数値的に徹底的に差別化した表現が可能であり、またそれが強要されることがあげられる。たとえば特定のブロードソードの様な)武器についてダメージ決めダイス種類指定されるではなくDFM呼ばれるキャラクター筋力武器ダメージ特性合計した結果、たとえ同じ武器貸し借りしたとしても能力の違うPC振るった場合、まったく異なダイスを振ることが起こりうる同様に射撃武器についてもその射程武器によって固定されるではなく武器ごとの基本射程キャラクターの能力値を合計した修正掛け合わせることで最終的な射程を得る。鎧についてもキャラクター体格大小によってその重さ耐久度が変わることになっており、キャラクターメイキングに慣れるまでに相当な時間が必要となることもあった。 この数値的差別化成長システムにまで徹底されており、キャラクターはシナリオクリアによる基本的な経験点のほかに、その個人的な冒険目的(スリルシーカー、富の所有戦い回避、等)を達成することでも経験をつむ事ができる様に配慮されていた。

※この「アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー」の解説は、「ファンタズム・アドベンチャー」の解説の一部です。
「アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー」を含む「ファンタズム・アドベンチャー」の記事については、「ファンタズム・アドベンチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー」の関連用語

アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンタズム・アドベンチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS