アストロ・ドームとは? わかりやすく解説

アストロドーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 21:06 UTC 版)

アストロドーム
Astrodome
施設データ
所在地 8400 Kirby Drive,
Houston, Texas 77054
起工 1962年6月3日
開場 1965年4月9日
所有者 ハリス郡
グラウンド 天然芝(Tifway 419 Bermuda:
開場時)、人工芝(Astroturf:
1966年 - 閉場)
建設費 3500万ドル
設計者 Hermon Lloyd & W.B.
Morgan、Wilson, Morris,
Crain & Anderson
建設者 H.A. Lott, Inc.
旧称
リライアント・アストロドーム (2001 - 2014)
ヒューストン・アストロドーム(1965 - 2000)
ハリス・カウンティ・ドームド・スタジアム(1965)
使用チーム • 開催試合
ヒューストン・アストロズMLB)(1965年 - 1999年)
ヒューストン・オイラーズNFL)(1968年 - 1996年)
ヒューストン・ギャンブラーズ(USFL)(1984年 - 1985年)
ヒューストン・ライブストック・ショー・アンド・ロデオ(1966年 - 2003年)
ヒューストン・エナジー(IWFL英語版)(2002年 - 2006年)
収容人員
野球: 42,217人 (1965), 46,000人 (1966-1967),
44,500人 (1968-1974), 45,000人 (1975-1981),
47,690人 (1982-1989), 54,816人 (1990-現在)
アメフト: 62,439人
レッスルマニアX-Seven: 67,925人
グラウンドデータ
球場規模 左翼 - 325 ft (約99.1 m)
左中間 - 375 ft (約114.3 m)
中堅 - 400 ft (約121.9 m)
右中間 - 375 ft (約114.3 m)
右翼 - 325 ft (約99.1 m)
バックネット - 52 ft (約15.8 m)
屋根の高さ - 208 ft (約63.4 m)
フェンス

両翼 - 8 ft (約2.4 m)
左中間、右中間 - 16 ft (約4.9 m)
中堅 - 10 ft (約3.0 m)

The Astrodome
座標北緯29度41分06秒 西経95度24分28秒 / 北緯29.685度 西経95.407777777778度 / 29.685; -95.407777777778
NRHP登録番号13001099[1]
NRHP指定日2014年1月15日

アストロドームAstrodome)は、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンにある、世界初のドーム球場MLBヒューストン・アストロズのフランチャイズとして使用されることを目的に1965年に建設された。1968年からはNFLヒューストン・オイラーズ(現テネシー・タイタンズ)もこの球場を本拠地にした。

当時のアストロズのオーナーのロイ・ホフハインツは、古代の地中海世界にあった7つの驚異的建造物を指す「世界7不思議」を意識して、「世界8番目の不思議」と形容するほど、当時としては画期的な球場だった[2]。球場所有者のハリス郡に支払う高額の使用料が「世界9番目の不思議」とアストロズ側に揶揄されたことがある。

2001年にリライアント・エナジーが命名権を買収し、「リライアント・アストロドーム」に改名したが、「アストロドーム」と呼ばれていた。

2014年1月15日、歴史登録財に登録された[1]

球場の歴史

MLBでは1962年シーズンからヒューストンに「ヒューストン・コルトフォーティーファイブス(45s)」というチームが誕生しナショナルリーグに参加していたが、当地の気温が非常に高く降水量も多いという気候の問題や、夏場のの大量発生などから「より快適な環境で試合を」という考えのもと、1965年に世界初のドーム球場を建設。宇宙基地があることから球場名も「アストロドーム」と命名され、チーム名もこれに合わせて「ヒューストン・アストロズ」に変更したという経緯がある。

屋根の高さは、ベーブ・ルースが打ったとされる史上もっとも高いフライから、208フィート(約63.4メートル)になった。建設途中では当時メジャーリーグ一のノッカーと言われたフィリーズのローバックコーチが何度もノックを打ち上げ、打球が天井にぶつからないか入念にテストした。

当初は自然光を取り入れられるように、屋根には4000枚以上の透光性パネルを使用し、天然芝が敷かれた。しかし、特にデーゲームの際に太陽光が守備をする選手の視線を遮る恐れがあるということで、急遽屋根をアクリル製に変えた。すると、今度は天然芝が枯れてしまう被害がでてしまった。そこで繊維を利用した人工芝を世界で初めて開発し、それを「アストロターフ」と命名。以後世界各地のスポーツ施設に採用されるようになった。

しかし、施設の老朽化が著しくなったことなどから、まずオイラーズが1996年シーズンを最後にテネシー州へ移転。さらに野球の原点である天然芝屋外型球場への回帰が進んでいくこと、そしてアストロズの低迷を背景に1999年のシーズンを最後としてMLBの公式戦での使用が打ち切られ、アストロズは新球場エンロン・フィールド(現ミニッツメイド・パーク)へ移転することになった。

その後、IWFL英語版ヒューストン・エナジー英語版が2006年まで本拠地としていたり、アメリカで有数のキリスト教伝道団体にまで成長したジョエル・オースティーン・ミニストリーズによって、毎週の礼拝に使用されたりしたが、2008年に老朽化のため閉鎖された。2014年1月15日、歴史登録財に登録された[1]

主要な出来事

野球

  • 1965年4月9日、ヤンキースとのオープン戦で開場。
  • 1965年4月12日、MLB公式戦初開催(フィリーズ 2-0 アストロズ)。
  • 1965年9月13日、ジャイアンツウィリー・メイズが通算500本塁打を達成した。
  • 1968年7月9日、オールスターゲーム開催(NL 1-0 AL)。
  • 1976年6月15日、洪水のために審判、球場関係者、ファンが球場入りできず、グラウンド外のコンディション不良による試合中止というMLB史上初の珍事が発生した。
  • 1981年9月26日、ノーラン・ライアンドジャース戦で自身通算5度目のノーヒットノーランを達成した(アストロズ 5-0 ドジャース)。
  • 1986年7月15日、オールスターゲーム開催(AL 3-2 NL)。ドジャースのフェルナンド・バレンズエラが、オールスター最多タイ記録の5者連続奪三振を達成した。
  • 1986年9月25日、マイク・スコットジャイアンツ戦でノーヒットノーランを達成し、アストロズのナショナルリーグ西地区優勝を決めた(アストロズ 2-0 ジャイアンツ)。
  • 1999年10月9日、ナショナルリーグのプレーオフ地区シリーズ第4戦でブレーブスに 5-7 で敗れ、最後の試合となった。

その他

ハリケーン・カトリーナからの避難所として使用されるアストロドーム

脚注

  1. ^ a b c National Register of Historic Places listings for January 31, 2014”. U.S. National Park Service (2014年1月31日). 2014年1月31日閲覧。
  2. ^ Barks, Joseph V. "Powering the (new and improved) 'Eighth Wonder of the World' ", Electrical Apparatus, November 2001. Retrieved 2007-01-16.
開催イベントとテナント
前本拠地:
コルト・スタジアム
1962 - 1964
ヒューストン・アストロズの本拠地
1965 - 1999
次本拠地:
ミニッツメイド・パーク
2000 - 現在
前本拠地:
ライス・スタジアム
1965 - 1967
テネシー・タイタンズの本拠地
1968 - 1996
次本拠地:
リバティ・ボウル
1997 - (1シーズン限り)
先代
アナハイム・スタジアム
メトロドーム
MLBオールスターゲーム開催場
第39回(1968年
第57回(1986年
次代
RFKスタジアム
オークランド・コロシアム
先代
ボンド・オブ・アナハイム
2000
レッスルマニア会場
X-Seven
次代
スカイドーム
X8

アストロ・ドーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:44 UTC 版)

プロゴルファー猿」の記事における「アストロ・ドーム」の解説

シャドウアイランドにあるゴルフ練習場クレー射撃見立てたゴルフ練習もできる。

※この「アストロ・ドーム」の解説は、「プロゴルファー猿」の解説の一部です。
「アストロ・ドーム」を含む「プロゴルファー猿」の記事については、「プロゴルファー猿」の概要を参照ください。


アストロドーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:36 UTC 版)

センチュリーシネマ」の記事における「アストロドーム」の解説

愛知県名古屋市中区栄三丁目矢場町)にある名古屋パルコは、商業施設立ち並ぶ名古屋中心地区一角にある。1989年平成元年6月29日名古屋パルコ東館開店とともに8階直径20mのアストロドームというプラネタリウムオープン実況解説を行う名古屋市科学館プラネタリウムとは異なり全自動解説売りにしていた。プラネタリウムの他にも、映像イベント、ライブコンサートダンスパフォーマンスなどに使用されていた。

※この「アストロドーム」の解説は、「センチュリーシネマ」の解説の一部です。
「アストロドーム」を含む「センチュリーシネマ」の記事については、「センチュリーシネマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アストロ・ドーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストロ・ドーム」の関連用語

アストロ・ドームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストロ・ドームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストロドーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロゴルファー猿 (改訂履歴)、センチュリーシネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS