アジアンタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アジアンタムの意味・解説 

アジアンタム【adiantum】

読み方:あじあんたむ

イノモトソウ科ホウライシダ属シダ総称熱帯から温帯にかけて分布観葉植物とし、園芸品には南アメリカ原産のものが多い。葉柄は紫褐色または黒色堅く、つやがあり、薄く、縁が反り返る


アジアンタム

作者中沢けい

収載図書静謐の日
出版社福武書店
刊行年月1986.9


ホウライシダ属

(アジアンタム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 01:06 UTC 版)

ホウライシダ属

ホウライシダ

(画)トーマス・ムーア
『イギリスとアイルランドのシダ』から

分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: シダ目 Pteridales
: ホウライシダ科 Adiantaceae
: ホウライシダ属 Adiantum
下位分類群

約200種。本文参照。

ホウライシダ属(ホウライシダぞく、学名Adiantum)は、シダ植物門ホウライシダ科の一群で、細く硬い軸と、葉が巻き込んだような包膜が特徴である。一部の園芸品種アジアンタムの名で流通し、観葉植物として栽培されている。

名称

属名は、和名ホウライシダ属である[1]。学名では Adiantum といい、ギリシア語で「湿っていない」を意味する adiantos語源として名付けられたもので、葉が水をはじいて濡れないことに由来する[1]

特徴

ホウライシダ属に特徴的な偽包膜。羽片の外側の縁が巻いて胞子嚢群を覆っている。

地生のシダ植物[1]。普通は根茎はやや横に這うか短く斜上し、鱗片をつける[1]葉柄は暗色で光沢のあるものが多く、基部に鱗片がつく[1]は叢生して多数つける。普通は羽状複葉であるが、1回羽状複葉から数回羽状複葉のもの、鳥足状に分岐するもの、二又状分岐を繰り返すもの、まれに単葉のものも知られる[1]。軸は細くて硬く、針金のようで、黒か褐色に色づき、つやがある。小葉は薄く、各羽片の外側の縁が裏側にめくれるようになって膜質となった偽包膜をつくり、この偽包膜に覆われるように、裏面の脈上に胞子嚢群がつく[1]。ただし、ワラビなどのように縁に沿って長く続くことはなく、個々の胞子嚢群は半円形等、短くしかならない。一つの小葉に複数の胞子嚢群をつける場合は、個々には半円形のものが葉の縁に数珠繋ぎに並ぶ。

利用

観賞価値の高いものが多くあり、観葉植物として栽培される。日本産のものではホウライシダがよく栽培され、時に栽培逸出のものが自生状態で発見される。また、クジャクシダはむしろ山野草として栽培される。ほかに、ハコネシダも観賞価値の高いものとして有名であるが、栽培はとても難しいとされる。

国外のものでは、

  • アジアンタム・カウダツム A. caudatum
  • コバホウライシダ A. raddianum(アジアンタム・ラッディアヌム)
  • アジアンタム・ペルビアヌム A. pervianum

などがよく栽培される。特にコバホウライシダ (A. raddianum) は、園芸用に「アジアンタム」の名で流通しているものが本種に属するものが大部分を占めており、多数の園芸品種が知られている[1]

栽培

イノモトソウ属とほぼ同じく、やや明るい日陰を好む性質で、直射日光にあてないようにする注意を要する[1]。栽培適温は20度程度が最適で、前後5度の範囲と言われている[1]。越冬は5度程度でも可能であるが、最低8 - 10度以上保っていた方がよいと言われている[1]。施肥、植え替え、繁殖とも初夏から夏場に行い、用土は排水性の良いものが用いられ、繁殖はふつう植え替えのときに株分けして行われる[1]

湿度不足や根詰まりが原因で枯れることがある。その場合、全ての葉を根元2cm位の位置で刈り取り、水をたっぷり与えて新芽が出てくるまで日陰で管理すると再生できる場合が多い。新芽が出てくるまで約2週間~1カ月ほどで、新芽が開ききったら通常の管理方法に戻す[2]

種類

この属のものは世界の熱帯から暖帯にかけて、主には熱帯・亜熱帯に分布し、約200種ある[1]北アメリカに最も多く、数種が北アメリカの温帯と、東アジアにある[1]。日本には、ハコネシダクジャクシダなど、以下の8種が知られている[1]

日本産

外国産

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 土橋豊 1992, p. 107.
  2. ^ 枯れる前に知っておきたい!アジアンタムが元気のない原因と再生術をご紹介”. LOVEGREEN(ラブグリーン) (2019年6月20日). 2025年4月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


アジアンタム(ワラビ科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 16:32 UTC 版)

観葉植物」の記事における「アジアンタム(ワラビ科)」の解説

イチョウのような形の多く出る。南日本各地野生化している。やや乾燥に弱い。

※この「アジアンタム(ワラビ科)」の解説は、「観葉植物」の解説の一部です。
「アジアンタム(ワラビ科)」を含む「観葉植物」の記事については、「観葉植物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジアンタム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アジアンタム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアンタム」の関連用語

アジアンタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアンタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホウライシダ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観葉植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS