アサグモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アサグモの意味・解説 

あさ‐ぐも【朝蜘蛛】

読み方:あさぐも

朝方出てくるクモ吉兆といわれる


朝蜘蛛

読み方:アサグモ(asagumo)

朝出てくる蜘蛛


あさぐも【アサグモ】(海草)

※登録写真はありません 登録番号 第9634号
登録年月日 2001年 11月 22日
農林水産植物の種類 すさびのり
登録品種の名称及びその読み あさぐも
 よみ:アサグモ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 財団法人海苔増殖振興
品種登録者の住所 東京都港区高輪2丁目16番5号
登録品種の育成をした者の氏名 三浦昭雄、申宗岩、西本
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、あさくさのり「おおばグリーン」にすさびのり「スサビノリ赤芽」を交配して育成されたものであり、糸状体の色が黒紫幼芽、幼期の生長早い品種である。糸状体の色は黒紫、幼及び成形は線形葉長極大葉色黒紫厚さ体の中心(栄養細胞)が薄、雄性細胞部及び雌性細胞部がやや薄である。成熟期不稔生殖細胞形成面積率は中、繁殖期幼芽期及び幼期、栄養繁殖性の単胞子発芽体量多数である。塩分適応性は広い、高温適応性は中、流失抵抗性は強、栄養要求性は中、耐病性あかぐされ病が強、壺状病が中である。「暁光」と比較して体中心のが薄いこと、生殖細胞形成面積率が低いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成2年東京水産大学施設東京都港区)において、あさくさのり「おおばグリーン」にすさびのり「スサビノリ赤芽」を交配しその後出願者の施設千葉県鎌ヶ谷市)において得られ雑種糸状体の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサグモ」の関連用語

アサグモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサグモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS