アクトロイド、リプリー年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 13:48 UTC 版)
「アクトロイド」の記事における「アクトロイド、リプリー年表」の解説
時期成果2003年 11月 リプリーQ1が国際ロボット展で発表される。 2004年 1月 リプリーQ1モデルが大阪大学で開発される。 2004年 12月 リプリーQ1エキスポが2005年万博用に開発される。 2005年 3月 「愛・地球博」での「NEDO」による実証実験「次世代ロボット実用化プロジェクト」において、接客ロボット「アクトロイド」(万博モデル)が参加。音声認識のベンチャー企業「(株)アドバンスト・メディア」が音声認識と音声合成を担当。3体が各ゲートにて接客案内をおこない、1体が司会者としてロボットステーションでのショーの進行をおこなった。 2005年 6月 アクトロイドDER(Dramatic Entertainment Robot)レンタル専用モデルが発表される。 2005年 7月 石黒の研究チームがリプリーQ2を大阪大学で開発する。 2006年 7月 ジェミノイドHI-1( 成人男性型(遠隔操作))が石黒浩バージョンにより製作される。 2006年 10月 アクトロイドDER2ユニット、レンタル専用モデルが発表される。 2008年 6月 KINCHO「プレシャワーUV」CM アクトロイドDER2出演。 2008年 11月 アクトロイドDER3、レンタル専用モデルが「石川県中小企業技術展」で発表される。 2010年 4月 アクトロイド-エフ(ACTROID-F)が発表される。 2010年 6月 KINCHO プレシャワーCM「ベンチの二人編」にアクトロイドEXPO サラ出演
※この「アクトロイド、リプリー年表」の解説は、「アクトロイド」の解説の一部です。
「アクトロイド、リプリー年表」を含む「アクトロイド」の記事については、「アクトロイド」の概要を参照ください。
- アクトロイド、リプリー年表のページへのリンク