IEEE 1394とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > IEEE 1394の意味・解説 

IEEE 1394

読み方アイトリプルイーいちさんきゅうよん
別名:i.LINKFireWireDV端子

IEEE 1394、別名i.LINK、FireWireIEEE 1394とは、PCなどのデジタル機器間でデジタルデータ双方向接続実現するインターフェース規格である。

同じIEEE 1394規格指してソニーは「i.LINK」の呼称を、同じくAppleは「FireWire」の呼称用いている。

IEEE 1394は、映像信号音声信号制御信号などを、1本のケーブルで、双方向やりとりすることができる。このため従来のように音声端子映像用端子別に用意したり、入力出力端子別に用意したりする必要がない転送方式シリアル転送採用されており、転送速度は100Mbpsや400Mbpsなど、いくつかの規格がある。

IEEE 1394の端子にはピン数が4極と6極の2種類形状用意されており、6端子の方は電源供給対応している

IEEE 1394ではPCはじめとしてプリンタデジタルカメラビデオレコーダーオーディオアンプなど、様々なデジタル機器間を接続することが可能である。ホットスワップにも対応している。ただし、必ずしもIEEE 1394対応機器すべてにおいて互換性維持しているとは限らない



※画像提供 / サンワサプライ株式会社
接続インターフェースのほかの用語一覧
IDE/ATA:  HBA  HVD  バスマスター  IEEE 1394  iSCSI  ケーブルセレクト  Large LBA


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からIEEE 1394を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIEEE 1394を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIEEE 1394 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE 1394」の関連用語

IEEE 1394のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE 1394のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【IEEE 1394】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS