アイソクライン法による概略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイソクライン法による概略の意味・解説 

アイソクライン法による概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 17:08 UTC 版)

ロトカ・ヴォルテラの方程式」の記事における「アイソクライン法による概略」の解説

x と y を変数とする平面相平面上で、dx/dt = 0 または dy/dt = 0 を満たす直線注目することで、個体数どのような振る舞い起こしているかの概略を知ることができる。このような手法アイソクライン法や等傾斜線法と呼ぶ。 相平面横軸を x、縦軸を y とする。現実生物では個体数は正の値であるので、x と y の値が正である相平面第一象限興味対象となる。相平面上では、dx/dt = 0 を満たす直線とは y = a/b と x = 0 の直線であり、dy/dt = 0 を満たす直線とは x = d/c と y = 0 の直線である。このような dx/dt = 0 または dy/dt = 0 を満たす直線アイソクラインや等傾斜線と呼ぶ。前者直線上では dx/dt = 0 であるから解曲線がこの直線を通るとき、x の値は変化せず、y の値のみが変化する。よって、解曲線直線上下方向y軸方向)にだけ通過する。そのため、この直線傾き無限大アイソクラインと呼ぶ。一方後者直線上では dy/dt = 0 であるから、同じ理屈から解曲線はこの直線左右方向x軸方向)にだけ通過する。そのため、この直線傾きゼロアイソクラインと呼ぶ。 相平面に y = a/b の水平線と x = d/c の鉛直線を描くと、平衡点 (d/c, a/b) で2つ直線交わり相平面4つ領域分類される。y = a/b の直線より上側領域では、dx/dt の値は常に負となっている。一方下側領域は dx/dt の値は常に正となる。ここで、dx/dt の値が正ということは x の値が増加している状態であり、負ということは x の値が減少している状態である。よって、方程式の解曲線は、y = a/b の直線より上側領域では左向き進み下側領域では右向きに進むことが予測できる。 また同様に、x = d/c の直線より左側領域では dy/dt の値は常に負で、右側領域は dy/dt の値は常に正となる。これによって上記同じように、方程式の解曲線は、x = d/c の直線より左側領域では下向き進み右側領域では上向きに進むことが予測できる。これらを組み合わせると、解の曲線は、平衡点 (d/c, a/b) を中心にして反時計回り回転する軌道となっていることが明らかになる。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 1) 解曲線は、y = a/b の直線より上側領域では左向き進み下側領域では右向きに進む 2) 解曲線は、x = d/c の直線より左側領域では下向き進み右側領域では上向きに進む 3) 解曲線は、平衡点 (d/c, a/b) を中心にして反時計回り回転する軌道となる

※この「アイソクライン法による概略」の解説は、「ロトカ・ヴォルテラの方程式」の解説の一部です。
「アイソクライン法による概略」を含む「ロトカ・ヴォルテラの方程式」の記事については、「ロトカ・ヴォルテラの方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイソクライン法による概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイソクライン法による概略」の関連用語

アイソクライン法による概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイソクライン法による概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロトカ・ヴォルテラの方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS