アイスランドスパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイスランドスパーの意味・解説 

方解石

(アイスランドスパー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 16:21 UTC 版)

方解石
方解石
分類 炭酸塩鉱物
化学式 CaCO3
結晶系 六方晶系
へき開 三方向に極めて完全
モース硬度 3
光沢 ガラス光沢
無色、白色、淡黄色
条痕 白色
比重 2.7
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
複屈折を示す方解石

方解石(ほうかいせき、calcite、カルサイト)は、鉱物炭酸塩鉱物)の一種。組成は炭酸カルシウム (CaCO3)。

比重2.7。モース硬度3。六方晶系

概要

石灰岩の主成分鉱物で、鉱石として扱われる場合は石灰石石材として扱われる場合は大理石と呼ばれる。変成岩である結晶質石灰岩では、方解石の細かな結晶が、再結晶して大きくなる。純粋なものは透明か白だが、不純物を含んで色のついているものもあり、鉄分を含むとオレンジになる。美しいものは大理石として珍重される。特に無色透明な自形結晶のものは氷州石(アイスランドスパー)と呼ばれる[注釈 1]

一般に知られる方解石は、劈開した後のマッチ箱を押しつぶしたような平行六面体の結晶体で、複屈折(透明な方解石を通して向こう側を見ると二重に見える光学的特徴)をおこす鉱物として知られており、純粋なものは光学用に用いられる。欧州では、羅針盤が存在しない時代、この複屈折を利用して、はっきりしたができないような曇天、雨天時でも太陽の位置(方位角)を調べることができるコンパスとして用いられていたとする説がある[1]

日本で鉱業的に採掘しているものは大理石としての産状のものに限られ、かつては各地の熱水鉱床スカルンなどの鉱山で産出された。今日でも二子山など、無色透明の美晶を産する場所もある。

多形として霰石があり、成分は方解石と同じ炭酸カルシウムである(同質異像の関係)。

方解石グループ

備考

  • 漢方でいう「長石」や「方解石」は硬石膏を指しており、一般的にいう長石や方解石とは異なる[2]

脚注

注釈

  1. ^ 透明度の高い方解石をアイスランドが多く産出することに由来する。

出典

  1. ^ “バイキングの伝説の石「サンストーン」、実際の航海に使用 仏研究”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年11月4日). https://www.afpbb.com/articles/-/2838887 2014年5月14日閲覧。 
  2. ^ 本間 久英、中田 正隆、新井 利枝「薬石に関する資料」『東京学芸大学紀要』第48巻、東京学芸大学、1996年、63-78頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイスランドスパー」の関連用語

アイスランドスパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイスランドスパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方解石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS