吉野の樽丸製作技術
名称: | 吉野の樽丸製作技術 |
ふりがな: | よしののたるまるせいさくぎじゅつ |
種別1: | 民俗技術 |
保護団体名: | 吉野の樽丸製作技術保存会 |
指定年月日: | 2008.03.13(平成20.03.13) |
都道府県(列記): | 奈良県 |
市区町村(列記): | 吉野郡 |
代表都道府県: | 奈良県 |
備考: | |
解説文: | 吉野の樽丸製作技術は、吉野杉から酒樽の側板であるクレを作り、それをマルワと呼ばれる竹の輪に一定量詰め込むまでの技術である。樽丸とはこの一定量のクレを詰め込んだものをいう。この技術は、灘や伊丹などにおける酒造りで使われる酒樽の側板を供給するために、江戸時代中期に始まったとされ、最盛期には、樽丸に最適な木材を生産するのが吉野林業の目標とされ、そのため吉野林業は樽丸林業とすら呼ばれた。 樽丸の製作は、タマギリ、オワリ、コワリ、ケズリ、クレホシ、マルマキという6つの工程からなり、ハニシャクと呼ぶ鋸やオワリボウチョウ、ヘギボウチョウ、ハラアテなどといった特殊な用具が巧みに使われる。 この技術は、明治以降全国各地の杉の植林地で行われるようになる樽丸製作に影響を与えるとともに、江戸時代末期には吉野郡における割箸製作の技術も派生させた。吉野杉の特性を最大限に生かした技術であり、我が国の林産加工技術を考える上で重要である。 |
生産・生業: | 上総掘りの技術 別府明礬温泉の湯の花製造技術 吉野の樽丸製作技術 小木のたらい舟製作技術 木積の藤箕製作技術 津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術 秋田のイタヤ箕製作技術 |
- 吉野の樽丸製作技術のページへのリンク