ゆうゆうバス_(熊本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆうゆうバス_(熊本市)の意味・解説 

ゆうゆうバス (熊本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 22:06 UTC 版)

ゆうゆうバスは、2012年4月において熊本県熊本市政令指定都市移行に伴い、新たに運行を開始したコミュニティバスである。別称「区バス」とも呼ばれる。同年4月2日より運行開始。


  1. ^ 【2019年9月11日】熊本都市圏の「バス案内番号」が変わります” (PDF). 九州産交バス (2019年7月29日). 2019年8月4日閲覧。
  2. ^ 運行開始当初より運行車両は全車熊本都市バスの所有でありつつ、実際の運行は東区の「託麻循環ルート」1系統のみ自社による運行とし、残る路線は全て最寄りの運行事業者(西区と南区は九州産交バス、東区は熊本バス、北区は熊本電鉄バス)に委託していた。現在も運行する北区の「植木循環ルート」も2017年までは熊本電鉄バスに引き続き委託していたが、2018年以降は熊本都市バス上熊本営業所の乗務員による自社運行となっている。
  3. ^ 2021年度現在、第一便・第二便については、道の駅すいかの里 植木の営業開始時間の都合上、植木駐車場始発・終点である。


「ゆうゆうバス (熊本市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうゆうバス_(熊本市)」の関連用語

ゆうゆうバス_(熊本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうゆうバス_(熊本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆうゆうバス (熊本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS