大和の野神行事
名称: | 大和の野神行事 |
ふりがな: | やまとののがみぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 奈良市野神行事保存会,大和高田市野神行事保存会,大和郡山市野神行事保存会,天理市野神行事保存会,橿原市野神行事保存会,桜井市野神行事保存会,御所市野神行事保存会,川西町野神行事保存会,三宅町野神行事保存会,田原本町野神行事保存会 |
選択年月日: | 1983.12.16(昭和58.12.16) |
都道府県(列記): | 奈良県 |
市区町村(列記): | 奈良市,大和高田市,大和郡山市,天理市,橿原市,桜井市,御所市,磯城郡川西町,磯城郡三宅町,磯城郡田原本町 |
代表都道府県: | 奈良県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 野神は稲作農耕の守護神の一つとされ、農神・ノツゴなどとも呼ばれて、全国的に広く信仰されてきた。野神に関わる行事は、とくに大和盆地や琵琶湖周辺に顕著な分布を示すことが知られている。 大和の野神行事は端午の節供に集中し、子供集団が主体としてなされる事例が顕著であるが、その実態は、ジャ(蛇形)と呼ばれる藁の作り物を毎年製作し、それを担いで村回りをしてから野神に供えたり、あるいは新たに鍬・鋤などの模型をつくって奉納するなど、伝承地によって相違する。また、かつては役牛を曳いて野神に参り絵馬をいただいて帰るという習俗もあった。 この野神行事は、分布地点がきわめて多く、その内容が伝承地の違いによって変化に富む点で類稀なものであるので、地域的に特色ある実態を記録保存しようとするものである。 |
祭礼(信仰): | 坂越の船祭り 城川遊子谷の神仏講の習俗 塙の天祭 大和の野神行事 大畑のからかさ万灯 安芸・備後の辻堂の習俗 宍喰八坂神社の祗園祭 |
- 大和の野神行事のページへのリンク