むせんまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > むせんまいの意味・解説 

無洗米

読み方:むせんまい

無洗米とは、あらかじめ肌糠(はだぬか)を除去してから出荷される米のこと。「米を研ぐ作業不要となり、さっさと炊ける研ぐ手間だけでなく研ぎ汁排出省ける

一般的に流通している(無洗米でない)米は、精白された精米精白米)である。肌糠は粘り気強く従来精米では除去しきれず、炊く前に水洗いする必要があった。これを特殊技術により解決し、肌糠の除去実現した米が、無洗米である。

無洗米の作り方精米を無洗米にする方法)には、いくつかの技術がある。

従来精白米は、米を研ぐことにより、米に付着していた糠が除去される。普通の精白米向け計量カップは、糠の分わずかに量が減ることを前提して容量設定されている(水加減も同様である)。無洗米はあらかじめ糠が除去されているので、普通の精白米向け計量カップ計量してしまうと分量多めになってしまう(水加減少なめになってしまう)。その点を注意しておかないと、硬いまずい飯が炊けてしまう危険がある。

むせん‐まい【無洗米】

読み方:むせんまい

研がずにそのまま炊けるよう、糠(ぬか)を取り去った米。


無洗米(むせんまい)

研がずにそのまま炊けるコメ

通常コメ炊く前に表面残っているぬかを取り除くため、十分な何回かに分けてコメ研ぐ必要があるこの手間を省くべく登場したのが無洗米である。

無洗米を作るために、専用精米機開発された。1991年和歌山県にある東洋精米機製作所先駆けで、現在では9割ものシェア市場占有率をもっている。

この専用精米機には、コメのうまみとなるビタミン類栄養そのまま残すことのできる特殊な技術が使われている。そのため、味や栄養面では、通常のコメ同等それ以上となると言われている。

現在のところ、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」といった有名なブランドの無洗米から、タイ米などの無洗米まで市場出回るようになった家庭用消費されるだけでなく、人件費削減などのため、ごはんを使う飲食店でも採用する動き広がっている。

1992年度に 1,500トンだった無洗米の消費量は、1999年度には 163,000トンにまで拡大している。コメを洗う手間が省けるばかりか家庭から排出される研ぎ汁をなくし、環境にやさしいというメリットもある。

(2001.01.13更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

むせんまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むせんまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS