真桑の人形舞台
| 名称: | 真桑の人形舞台 | 
| ふりがな: | まくわのにんぎょうぶたい | 
| 種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの | 
| 員数: | 1件 | 
| 指定年月日: | 1975.09.03(昭和50.09.03) | 
| 所有者: | 本巣市本郷区ほか | 
| 所有者住所: | 岐阜県本巣市本郷区 | 
| 管理団体名: | 真正町 | 
| 備考: | |
| 解説文: | 物部【もののべ】神社の境内にあるこの舞台は、明治初年ごろの建築と推定されるが、もとは組立式の舞台であったとも伝えられ、大臣柱に「元治」の墨書が見られる。操り人形専用のもので、床面が舟底舞台となる下段の間、上段の間、奥間(前後の二【ふた】間に分割使用可能)、楽屋から構成され、下段、上段の両手摺、襖立て、障子立て、太夫座(左右)、出語り用の回り床など各種の機構を具備するほか、田楽返し、三段返しなど各種の演出機能を備えている。農村における人形舞台の典型的なものとしてきわめて重要である。 | 
- 真桑の人形舞台のページへのリンク

 
                             
                    


