ほうしゃせい‐ようそ〔ハウシヤセイエウソ〕【放射性▽沃素】
放射性ヨウ素
放射能をもつヨウ素で、数種類のものがある。特にヨウ素-131(半減期8.06日)、ヨウ素-133(半減期20.8時間)は、ウランの核分裂によって生成される。従って、原子力発電所の事故では、最も注目される放射性核種である。
チェルノブイル原子力発電所の事故では大気中に大量に放出され、幼児に大きな放射線障害(ヨウ素は、甲状腺に集まる特徴があるために、甲状腺被ばくによる甲状腺機能障害が発生)を引き起こした。
またこれとは反対に、ヨウ素-131は、医療用としても用いられ甲状腺機能検査、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう;hyperthyroidism)や或る種の甲状腺ガンの治療に用いられる。
放射性ヨウ素、放射性ヨード
【原文】radioactive iodine
ヨウ素のうち放射性を有するもので、しばしば画像検査に利用されたり、甲状腺機能亢進症や甲状腺がんを始めとする特定のがんに対する治療に用いられたりする。画像検査では、患者の体内に投与された少量の放射性ヨウ素が甲状腺細胞や一部の腫瘍の内部に集積し、これによりスキャナでの検出が可能となる。甲状腺がんに対する治療の場合は、大量の放射性ヨウ素を投与し、それによって甲状腺細胞を殺傷する。放射性ヨウ素はまた、前立腺がんや眼内(眼の)黒色腫、さらにはカルチノイドと呼ばれる腫瘍に対する内照射療法にも用いられる。放射性ヨウ素は、がん細胞を殺傷することを目的として、液剤やカプセル剤として経口的に投与されたり、注射によって投与されたり、あるいはシードに封入して腫瘍の内部やその周囲に埋め込まれたりする。
ほうしゃせいようそと同じ種類の言葉
原子力プラントに関連する言葉 | 被ばく量(ひばくりょう) サーベイメータ(さーべいめーた) 放射性ヨウ素(ほうしゃせいようそ) 原子炉建屋(げんしろたてや) 原子炉格納容器(げんしろかくのうようき) |
放射性に関連する言葉 | 放射性 放射性シード 放射性ヨウ素(ほうしゃせいようそ) 放射性輸送物 |
- ほうしゃせいようそのページへのリンク