ふじわらのていかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじわらのていかの意味・解説 

ふじわら‐の‐ていか〔ふぢはら‐〕【藤原定家】

読み方:ふじわらのていか

[1162〜1241]鎌倉初期歌人。名は「さだいえ」とも。俊成の子。父のあとを継いで有心(うしん)体の象徴的歌風確立し歌壇指導者として活躍。「新古今和歌集」の撰者一人。のち「新勅撰和歌集」を撰し、「源氏物語」などの古典校訂研究者としてもすぐれた業績残した家集拾遺愚草」、歌論書近代秀歌」「毎月抄」「詠歌大概」、日記明月記」など。


藤原定家

読み方:ふじわらの ていか

鎌倉前期歌人公卿俊成の子。初名は光季・季光。京極黄門称し薙髪して明静という。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』を撰する正二位権中納言に至る。主な著に『詠歌大概』『明月記』等があり、『千載和歌集』『玉葉和歌集』『続千載和歌集』『新拾遺和歌集』等諸集にその歌を収める歌学歌論古典研究の面にも大きな足跡残した仁治2年(1241)歿、79才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじわらのていか」の関連用語

1
藤原定家 デジタル大辞泉
100% |||||

2
定家 デジタル大辞泉
100% |||||

3
藤原 デジタル大辞泉
16% |||||

ふじわらのていかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじわらのていかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS