ひらやまばしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひらやまばしの意味・解説 

平山橋

名称: 平山橋
ふりがな ひらやまばし
登録番号 14 - 0092
員数(数): 1
員数(単位):
構造 鋼製3連トラス橋長112m、幅員4.5m
時代区分 大正
年代 大正2・大正15
代表都道府県 神奈川県
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町田代下河内平山
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 日本近代土木遺産
施工者
解説文: 相模川水系中津川架かる3連の鋼製下路式曲弦プラットトラスで,橋脚には布積の石張を施す。支間長は37m。大正2年左岸1連の鋼製トラス右岸2連の木造トラス開橋し,大正15年木造トラス鋼製トラス架け替える。現在,歩道橋として利用
交通のほかの用語一覧
土木構造物:  川口橋  川崎河港水門  巴橋  平山橋  広渡川石堰堤  御坂隧道  念仏橋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひらやまばし」の関連用語

ひらやまばしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひらやまばしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS