早尾のスッキョン行事
| 名称: | 早尾のスッキョン行事 |
| ふりがな: | はやおのすきっちょんぎょうじ |
| 種別1: | 風俗習慣 |
| 保護団体名: | スッキョン行事保存会 |
| 選択年月日: | 1982.12.21(昭和57.12.21) |
| 都道府県(列記): | 熊本県 |
| 市区町村(列記): | 八代郡氷川町大字早尾 |
| 代表都道府県: | 熊本県 |
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
| 解説文: | 我が国には、成人祝ないし若者組への加入儀礼として試練を伴う内容のものが広く分布していたがその多くは既に消滅している。早尾のそれは、消防組へ加入する際に行われるもので、衆人環視のもとに、長老が進行役をつとめて、新加入者の腕力や勇気を試すところに特色が見られる。 この行事では、新加入者は消防組員の居並ぶ面前において、スッキョン・徳利・杓子・榊の枝・注連縄を載せてあるソワダイ(御膳)の前まで進んで一礼。榊をふってお祓いをした後、それを背の襟にさし、注連縄で鉢巻きをした後、徳利にさしてある杓子が中へ落ち込まぬようにソワダイを三回目の高さまで両手で持ち上げさせ、その後で声調べといって、決まりのことばを唱えさせるものである。地域的特色のある通過儀礼として記録保存する必要がある。 |
| 人生・儀礼: | 山陰の大凧揚げ習俗 庄内のモリ供養の習俗 戸沢のねじ行事 早尾のスッキョン行事 春日の婿押し 木幡の幡祭り 東海地方の大凧揚げ習俗 |
- 早尾のスッキョン行事のページへのリンク