なごやこうはねあげばしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > なごやこうはねあげばしの意味・解説 

名古屋港跳上橋(旧1・2号地間運河可動橋)

名称: 名古屋港跳上橋(旧1・2号地間運河可動橋
ふりがな なごやこうはねあげばし(きゅういち・にごうちかんうんかどうきょう
登録番号 23 - 0020
員数(数): 1
員数(単位):
構造 鋼製開式可動橋長63.4m,幅員4.7m
時代区分 昭和
年代 昭和2
代表都道府県 愛知県
所在地 愛知県名古屋市港区入船1-6千鳥2-4地先
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 『動く仲間たち』(長浜町・動くシンポジウム実行委員会 1994
施工者
解説文: 堀川中川とを連絡する運河堀川口にけられた鉄道可動橋で,4径間桁橋より成り,内1径間可動とする。上部カウンターウエイト式の跳上橋で,可動橋第一人者である山本卯太郎設計製作になる。鉄道廃線後,上げた状態で保存されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なごやこうはねあげばし」の関連用語

なごやこうはねあげばしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なごやこうはねあげばしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS