名古屋港跳上橋(旧1・2号地間運河可動橋)
名称: | 名古屋港跳上橋(旧1・2号地間運河可動橋) |
ふりがな: | なごやこうはねあげばし(きゅういち・にごうちかんうんがかどうきょう) |
登録番号: | 23 - 0020 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 鋼製跳開式可動橋,橋長63.4m,幅員4.7m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和2 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県名古屋市港区入船1-6,千鳥2-4地先 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『動く橋の仲間たち』(長浜町・動く橋シンポジウム実行委員会 1994) |
施工者: | |
解説文: | 堀川と中川とを連絡する運河の堀川口に架けられた鉄道可動橋で,4径間の桁橋より成り,内1径間を可動桁とする。上部カウンターウエイト式の跳上橋で,可動橋の第一人者である山本卯太郎の設計製作になる。鉄道廃線後,桁を上げた状態で保存されている。 |
土木構造物: | 古里歩道トンネル 吉井川橋梁 吉田橋梁 名古屋港跳上橋 呉川眼鏡橋 喜久水酒造地下貯蔵研究所 四国村石舟のアーチ橋 |
- なごやこうはねあげばしのページへのリンク