どくぜりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > どくぜりの意味・解説 

どく‐ぜり【毒×芹】

読み方:どくぜり

セリ科多年草。沼や小川生え、高さ90センチにもなり、有毒地下茎太く緑色で節があり、中空羽状複葉。夏、多数の白い小花を散形につける地下茎万年竹延命竹などといい盆栽にする。おおぜり。


どくぜり (毒芹)

セリのほかの用語一覧
チドメグサ:  団扇銭草  大血止め  血止め草
ドクゼリ:  毒芹
ニンジン:  ダウクス・プシルス  人参
ハナウド:  カウパースニップ



どくぜりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どくぜり」の関連用語

1
毒芹 デジタル大辞泉
78% |||||


どくぜりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どくぜりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS