どうみょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > どうみょうじの意味・解説 

どうみょう‐じ〔ダウミヤウ‐〕【道明寺】

読み方:どうみょうじ

【一】

[一]大阪府藤井寺市にある真言宗御室(おむろ)派の尼寺山号土山推古天皇時代菅原氏の祖である土師八島(はじのむらじやしま)が自宅を寺として土師寺と称したのが始まりといわれる道真没後天満宮祀られ、道明寺と改称本尊十一面観音像国宝

[二]謡曲脇能物観世金剛喜多流。僧尊性(そんじょう)が霊夢より道明寺に行くと、白太夫の神が数珠にするための木槵(もくげんじゅ)の実を授ける。

[三]浄瑠璃菅原伝授手習鑑」の二段目切(きり)の通称太宰府への途中菅原道真河内土師(はじ)の里に伯母訪れると、時平の手先が襲ってくるが、みずから刻んだ木像奇瑞あらわして助ける。

【二】

道明寺糒(ほしい)」の略。《 夏》

道明寺粉材料として作った和菓子

道明寺の画像
和菓子の道明寺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どうみょうじ」の関連用語

どうみょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どうみょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS