とり野菜みそとは? わかりやすく解説

とり野菜みそ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 09:42 UTC 版)

とり野菜」の記事における「とり野菜みそ」の解説

とり野菜みそは、大豆米麹から作る味噌基本とした調味味噌である。鍋に使用する以外にも、や肉を漬けて焼き物にするなどの使い方もされている。石川県内のスーパーなどで一般に販売されるほか、通信販売行われている。製造販売するまつやによると、北前船廻船問屋営んでいたまつや初代当主松屋和平が、「厳し航海無事に乗り切るためには、船上栄養価の高い食事を摂らせることが必要不可欠」と願い考案され作られと言われている。なお、当時北前船航海長く過酷なことが多く身体を壊す船乗り多かったと言われている。「とり野菜」の「とり」は鶏肉のことではなく不足しがちな野菜栄養を「摂る」という意味からきているという。 2015年2月26日日本テレビ系列放送されバラエティ番組秘密のケンミンSHOWによれば、とり野菜みそは「鍋の素」の元祖であり、鍋の締め雑炊定番という。 2017年夏から漫画家東村アキコ起用したテレビCMによって認知度上がった結果売上前年同月比より2-3程度増えたという。また、「鍋の素の完成度高めすぎると、特定の食材しか合わないうになる」という理由から、どんな食材にも合うようにここ10年ほどの間にも数回、味を微調整しているという。 なお、滋賀県長浜市店舗「びわこ食堂」が販売しているとりやさいみそとは名前や調味味噌という点こそ類似しているが、無関係である。

※この「とり野菜みそ」の解説は、「とり野菜」の解説の一部です。
「とり野菜みそ」を含む「とり野菜」の記事については、「とり野菜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「とり野菜みそ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からとり野菜みそを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとり野菜みそを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとり野菜みそ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とり野菜みそ」の関連用語

とり野菜みそのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とり野菜みそのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとり野菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS