東京染小紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 小紋 > 東京染小紋の意味・解説 

東京染小紋

【工芸品名】
東京染小紋
【よみがな】
とうきょうそめこもん
【工芸品の分類】
染色
【主な製品】
着物地、羽織
【歴史】
小紋始まり室町時代遡ることができますが、広く小紋染められるようになったのは江戸時代になってからのことです。全国から集まる大名の裃(かみしも)の染めを行うようになり、産地形成されました。
初め武士だけの裃小紋でしたが、江戸時代中期には、町人文化の自由で粋な感覚を受け、庶民の間でも親しまれ華やかに発展しました小紋は、江戸時代には男女問わず着られましたが、明治時代になると女性専用となりました
【主要製造地域】
東京都
【指定年月日】
昭和51年6月2日
【特徴】
小紋染用い型紙は、伊勢形紙用いられ熟練した技術者によって手彫りされています。東京染小紋は、長い伝統に培われた技術によって生み出され、その微妙な幾何学模様と、単色でも粋で格調高い趣を持つところに特徴あります




東京染小紋と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から東京染小紋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東京染小紋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東京染小紋を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京染小紋」の関連用語

東京染小紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京染小紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS