とうあずき (唐小豆)

●わが国の先島諸島から東南アジア、オーストラリア、アメリカのフロリダ州から熱帯アメリカ、熱帯アフリカに分布しています。蔓性で長さは10メートル以上になり、葉は羽状複葉で互生します。小葉は長楕円形で7~15対あります。夏と冬、長い花梗をだしてピンク色から紫色まれに白色の花を咲かせます。果実は莢果で、なかには朱赤色と黒色のツートンカラーの種子がつきます。葉にはサポニンが含まれ、天然甘味料として利用されます。一方、種子はネックレスなどの装飾用にもなりますが、猛毒のタンパク質アブリンが含まれ、誤って食べると腹痛や嘔吐を引き起こし、死に至ることもあります。
●マメ科トウアズキ属の常緑多年草で、学名は Abrus precatorius。英名は Rosary pea, Crab's eye, Coral pea。
デイゴ: | 梯梧 梯梧 珊瑚紫豆 |
トウアズキ: | 唐小豆 |
トビカズラ: | ムクナ・アルベルティシー ムクナ・ベネッティー ムクナ・ワルブルギー |
とうあずきと同じ種類の言葉
- とうあずきのページへのリンク