ていしゅうはくうきしんどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 振動 > ていしゅうはくうきしんどうの意味・解説 

低周波空気振動 (ていしゅうはくうきしんどう)

 ヒト可聴範囲以下(周波数20ヘルツ(Hz)以下)の空気振動一般に低周波音または低周波騒音という。耳には聞こえないので騒音とはいえないが、これに可聴範囲低周波音(約20~100Hz)成分混ざった空気振動が及ぼす特殊な騒音公害
 発生源工場機械圧縮機ブロワーボイラー溶解炉等)、道路橋梁鉄道(特にトンネルへの突入時)、航空機ダム水流工事発破など様々である。
 その影響は1)窓ガラス建具のゆれ、がたつき、瓦のずれ等の物的被害、2)いらいら感、考え事の邪魔等の心理的被害、3)睡眠妨害頭重頭痛吐き気、めまい、消化器障害血圧上昇鼻血等の生理的障害等がある。




ていしゅうはくうきしんどうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ていしゅうはくうきしんどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ていしゅうはくうきしんどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS