坪井杜国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 坪井杜国の意味・解説 

坪井杜国

つぼいとこく

(~元禄3年(1690)2月20日

本名坪井庄兵衛名古屋蕉門有力者芭蕉が特に目を掛け門人一人真偽のほど不明だ師弟間に男色説がある)。杜国名古屋御薗町町代富裕な米穀商であったが、倉に実物がないのにいかにも有るように見せかけて米を売買する空米売買詐欺罪延べ取引きといった)に問われ、貞亨2年8月19日領国追放の身となって(現愛知県渥美郡 田原市福江町)に流刑となり、以後晩年まで三河の国保美(<ほび>渥美半島南端)に隠棲した。もっとも監視もない流刑の身のこと、南彦左衛門俳号野人または野仁と称して芭蕉とともに笈の小文』の旅を続けたりもしていた。
一説によると、杜国死罪になったが、この前に「蓬莱御国のかざり桧木山」という尾張藩讃仰する句を作ったことを、第二尾張藩主徳川光友記憶していて、罪一等減じて領国追放になったという。
元禄3年2月20日34歳若さ死去
愛知県渥美郡田原市福江隣江山潮音寺住職宮本利寛師)に墓があるという。

坪井杜国
潮音寺境内にある杜国の墓。誰が供えたのか菊の花牛久市森田武さん撮影

杜国の代表作

朝月夜紙干板に明そめて

つゝみかねて月とり落す霽かな(『冬の日』)

曙の人顔牡丹霞にひらきけり(『春の日』)

足跡に櫻を曲る庵二つ(『春の日』)

馬はぬれ牛ハ夕日の村しぐれ(『春の日』)

この比の氷ふみわる名残かな(『春の日』)

吉野いでて布子売りたしころもがへ(『笈の小文』)

麥畑の人見るはるの塘かな(『あら野』)

霜の朝せんだんの實のこぼれけり(『あら野』)

八重がすみ奥迄見たる竜田哉(『あら野』)

芳野出て布子賣おし更衣(『あら野』)

散花にたぶさ恥けり奥の院(『あら野』)

こがらしの落葉にやぶる小ゆび哉(『あら野』)

木履はく僧も有けり雨の花(『あら野』)

似合しきけしの一重や須广の里(『猿蓑』)





坪井杜国と同じ種類の言葉

このページでは「芭蕉関係人名集」から坪井杜国を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から坪井杜国を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から坪井杜国を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坪井杜国」の関連用語

坪井杜国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪井杜国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS