その後の板額御前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の板額御前の意味・解説 

その後の板額御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:06 UTC 版)

建仁の乱」の記事における「その後の板額御前」の解説

捕らえられ板額御前坂額御前)は鎌倉護送される6月28日将軍頼家所望により、藤沢清親伴われ大倉御所引き出されると、無双の勇女を見よう御家人達が郡参し人だかりとなる。傷が癒えておらず、気遣いながらの参上であったが、板額態度堂々としてへつらう様子がなく、『吾妻鏡』勇敢な男子相対して恥ずかしくない様子であると褒め称えている。顔立ちについては後宮にあってもよいほどだと述べている。翌日御家人浅利義遠頼家板額の身を預かりたいと申し出る頼家は「板額朝敵であり、それを望むのは思惑があるのではないか」と問うと、義遠は「全く特別な思惑はありません、ただ同心契り交わしてたくまし男子をもうけ、朝廷守り武家お助けするためです」と答えた頼家は「この者の顔立ちはよいが、心の猛々しさ思えば誰が愛らしくうだろうか。義遠の望み他の人間が好む者ではなかろう」としきりにからかい、義遠の望み許したという。義遠は板額伴って甲斐国下向した。

※この「その後の板額御前」の解説は、「建仁の乱」の解説の一部です。
「その後の板額御前」を含む「建仁の乱」の記事については、「建仁の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の板額御前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その後の板額御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の板額御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建仁の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS