その他の小笠原氏の一族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:24 UTC 版)
武田氏の混乱に乗じて一時甲斐を実効支配した跡部氏は小笠原氏の一族とされる。 九戸氏の出自が小笠原氏という一説がある。 大浦氏の家臣(大浦三老)に小笠原信浄なる人物がいる。信浄は小笠原氏の一族とする説もあるが、無関係とする説もある。 出羽の楢岡氏は小笠原氏の庶流で戸沢氏の家臣である。 傍流とされる林氏(三河林氏)は、徳川氏始祖とされる松平親氏の頃から三河の松平氏(徳川氏)に仕えていたとされ、江戸時代は幕府の大身旗本であったが、幕府後期の林忠英の代に将軍徳川家斉の寵臣として加増を重ね、貝淵藩(請西藩)1万石の大名となった。最後の藩主の林忠崇は戊辰戦争で300石に減封となり、大名の地位を失った。そのため華族制度発足華族に列してなかったが、1893年に特旨により男爵に列した。
※この「その他の小笠原氏の一族」の解説は、「小笠原氏」の解説の一部です。
「その他の小笠原氏の一族」を含む「小笠原氏」の記事については、「小笠原氏」の概要を参照ください。
- その他の小笠原氏の一族のページへのリンク