その他の「代官町」地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の「代官町」地名の意味・解説 

その他の「代官町」地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/13 06:44 UTC 版)

代官町」の記事における「その他の「代官町」地名」の解説

角川日本地名大辞典』・『日本歴史地名大系』のいずれにも収録されない「代官町地名もある。例え筑前国福岡代官町は、初期段階消滅したが、多く史料からその存在が明らかであるし、規模居住者ある程度明らかとなっている。要約すると、次のうになる。 13haにおよぶ福岡城三ノ丸西部大半占めていた 寛永4年1627年)頃の絵図を見ると、三ノ丸西部17区画の屋敷図示されており、一区画あたりの屋敷面積三ノ丸東部屋敷比べてかなり狭い。この事実は、各々屋敷重臣屋敷でなく官吏役屋敷であることを示唆する代官町屋敷与えられ人物を追うと、代官のほか、組外(くみはずれ)とされる家臣の名も見える。組外とは「いずれの侍組にも属さない者」の意で、役方もしくは特殊技能持った家臣である。 代官藩政のごく初期において検地行い結果集約して石高確定その後郡奉行とともに直轄地農政担当した官吏である。これら代官が、検地関連した諸業務滞りなく行えるよう、初期段階城内屋敷与えられたことは十分に考えられる寛永10年1633年)頃、2代藩主黒田忠之はこの屋敷町のうち六区画を収公新たに藩主御殿造営その後しばらくして大規模な区画整理が行われ、正保3年1646年)までに、敷地面積の狭い屋敷消滅藩主御殿重臣屋敷区画勘定所からなる屋敷町形成された。 その後、「斎藤甚右衛門定時(性安)が明暦3年1657年)に代官町屋敷死去した」という記述や、「寛文7年1667年)、黒田一春が大(ママ)官町で出生した」という記述家伝類にみられるものの、それ以降史料での用例確認されていない

※この「その他の「代官町」地名」の解説は、「代官町」の解説の一部です。
「その他の「代官町」地名」を含む「代官町」の記事については、「代官町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の「代官町」地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の「代官町」地名」の関連用語

1
16% |||||

その他の「代官町」地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の「代官町」地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代官町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS