黒田一春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田一春の意味・解説 

黒田一春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:25 UTC 版)

 
黒田一春
時代 江戸時代
生誕 寛文7年(1668年
死没 元禄13年1月2日1700年2月10日
改名 三太郎(幼名)→黒田一春
別名 通称:源左衛門、三左衛門
墓所 福岡市博多区御供所町聖福寺
主君 黒田光之黒田綱政
福岡藩
氏族 黒田氏三奈木黒田家
父母 父:黒田一貫
兄弟 一春、おつる(野村祐春室)、一利
正室:加藤五郎右衛門娘
テンプレートを表示

黒田 一春(くろだ かずはる)は、江戸時代前期から中期の筑前福岡藩大老三奈木黒田家の第4代当主。

生涯

寛文7年(1668年)12月、福岡藩大老黒田一任の嫡子・一貫の長男として福岡で生まれる。元禄12年(1699年)1月、一貫の死去により家督を相続する。父の遺領1万6165石のうち1165石を弟の加藤一利分知し、知行1万5000石となる。

元禄13年(1700年)1月2日死去。聖福寺に葬られた。家督は弟の一利が相続した。

安永年間(1772年から1781年)に、福岡藩士・加藤一純によって編集された和文集「抹桑残玉集」(宮内庁書陵部蔵)に、一春作の「水鏡天満宮社記の末に添ふる詞・平産玉記」が収録されている。

参考文献

参考サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田一春」の関連用語

黒田一春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田一春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田一春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS