黒田一誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田一誠の意味・解説 

黒田一誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
黒田一誠
時代 江戸時代
生誕 正徳3年12月13日1714年1月28日
死没 天明7年5月2日1787年6月17日
改名 一照→一誠
別名 通称:源左衛門、美作、三左衛門、適斉(号)
主君 黒田継高
福岡藩大老
氏族 黒田氏三奈木黒田家
父母 父:黒田一利、母:継室大塩氏
兄弟 大音厚弘室、一誠、立花時弘室
正室:八並氏
一興隆庸、一秋
テンプレートを表示

黒田 一誠(くろだ かずのぶ)は、江戸時代中期の筑前福岡藩大老三奈木黒田家の第6代当主。

家系

三奈木黒田家は、荒木村重の家臣・加藤重徳の次男で、黒田孝高の養子となった黒田一成に始まる家。知行は1万6205余石で、家老上席、大老を世襲する。5代一利の生母は秋月藩黒田長興の娘勝子で、以後の子孫は黒田長政の子孫となる。代々和歌漢詩などに秀でた当主が多い。

生涯

正徳3年(1714年)、福岡藩大老黒田一利の子として生まれる。享保19年(1734年)5月、父一利が隠居家督知行1万6205石を相続、9月に通称を「源左衛門」から「美作」に改める。

宝暦4年(1754年)5月、先年の家老吉田保年失脚が一誠の讒言によるとされ、藩主継高より隠居を命じられた。その背景には、藩政改革を進めた吉田保年と継高の寵臣郡英成の対立があった。一誠は隠居領800石を与えられ、通称を「三左衛門」に改め、のち「適斉」と号した。家督は、嫡男の玉松(一興)が相続した。

天明7年(1787年)5月2日死去。享年74。

人物・逸話

冷泉為村に師事した歌人で、福岡藩士・石松元啓が編纂した「山里和歌集」に一誠作の和歌が収録されている。また、安永年間(1772年から1781年)に、福岡藩士加藤一純によって編集された和文集「抹桑残玉集」(宮内庁書陵部蔵)に、一誠作の「長崎紀行」が収録されている。

参考文献

参考サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田一誠」の関連用語

黒田一誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田一誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田一誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS