黒田一任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田一任の意味・解説 

黒田一任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
黒田一任
時代 江戸時代
生誕 慶長13年(1608年
死没 延宝2年1月12日グレゴリオ暦1674年2月7日
改名 玉松丸(幼名)→黒田一任、
涼慶(号)
別名 三左衛門(通称
墓所 福岡市博多区御供所町東長寺
主君 黒田忠之黒田光之
福岡藩
氏族 久野氏黒田氏三奈木黒田家
父母 父:久野重時、母:黒田一成
養父:黒田一成
兄弟 一任、久野一重
正室:小河之直娘
一貫

黒田 一任(くろだ かずとお)は、江戸時代前期の筑前福岡藩大老三奈木黒田家の2代当主。

生涯

慶長13年(1608年)、黒田家家臣・久野重時の長男として生まれる。のち、外祖父の黒田一成の養嫡子となる。

寛永14年(1637年)に島原の乱が起こり、寛永15年(1638年)1月、幕府より出兵を命じられた藩主黒田忠之に従い、江戸より国元に戻り出陣する。2月28日の原城総攻撃において、黒田家は天草丸攻撃を担当し、負傷しながらも一番乗りの功名を立てた。寛永20年(1643年)、一成の隠居により家督を相続する。正保4年(1647年)6月、長崎にポルトガル船が来航した際、長崎港の警備に当たった。

寛文12年(1672年)、隠居して家督を一貫に譲り、涼慶と号した。延宝2年(1674年)1月12日死去。享年68。東長寺に葬られた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田一任」の関連用語

黒田一任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田一任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田一任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS