そうまのまおいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > そうまのまおいの意味・解説 

そうま‐のまおい〔サウまのまおひ〕【相馬野馬追】

読み方:そうまのまおい

野馬追


相馬野馬追

名称: 相馬野馬追
ふりがな そうまのまおい
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 相馬野馬追保存会
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
都道府県(列記): 千葉県
市区町村(列記): 相馬市南相馬市相馬郡新地町相馬郡飯館村双葉郡浪江町双葉郡葛尾村双葉郡双葉町双葉郡大熊町
代表都道府県 福島県
備考 7月2325日
解説文: 伝説では相馬氏の祖、平将門下総国小金原野馬放ち、敵と見立てて、これを追ったことに始まるという。現在は太田神社原町市)、中村神社相馬市)、小高神社小高町)の合同例祭執行される
 七月二十三日出陣と宵乗りで出陣早朝打上花火合図甲胄姿の騎馬武者相馬鹿島原町小高浪江から旗指物なびかせ原町市行進する行進雲雀【ひばり】が原本陣に着くと、馬場潔めの式の後、陣笠陣羽織古式の宵乗競技が行なわれる
 翌二十四日は、野馬追いで、各郷ごとに原町市内を行進して雲雀が原へ集結する。甲胄競馬の後、花火とともに打ち上げられた神旗を多数騎馬武者奪い合う。夜は小高神社周辺の山や田に篝火いっせいに焚き、火の祭り行なう
 二十五日には数頭の裸馬騎馬武者追いたてて、小高神社特設竹矢来中に追い込み、これを浄衣着た御小人素手で捕え、神前献ずる
 野馬追往時放牧が盛んであった時代風習をもとに武士姿の騎馬戦による競技で、よくこの地方民俗反映している。特に野馬懸はわが国民の基盤的生活文化特色を示すものとして価値がある


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そうまのまおい」の関連用語

そうまのまおいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そうまのまおいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS