京都大学3.8m望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都大学3.8m望遠鏡の意味・解説 

京都大学3.8m望遠鏡

(せいめい望遠鏡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 01:00 UTC 版)

京都大学3.8m望遠鏡
京都大学3.8m望遠鏡のある岡山天文台の外観
運用組織 京都大学
設置場所 岡山県小田郡矢掛町
座標 北緯34度34分36.5秒 東経133度35分48.3秒 / 北緯34.576806度 東経133.596750度 / 34.576806; 133.596750座標: 北緯34度34分36.5秒 東経133度35分48.3秒 / 北緯34.576806度 東経133.596750度 / 34.576806; 133.596750
観測波長 可視光・赤外線
観測開始年 2019年
形式 主焦点/リッチー・クレチアン/ナスミス式[1]
口径 3.8m[1]
架台 経緯台
ウェブサイト 京大3.8m望遠鏡
テンプレートを表示

京都大学3.8m望遠鏡(きょうとだいがく3.8mぼうえんきょう、愛称せいめい望遠鏡)は、岡山県小田郡矢掛町に開設された京都大学理学研究科附属天文台および宇宙物理学教室が運用する光学赤外線望遠鏡である。

概要

岡山県浅口市と矢掛町の境界に位置する国立天文台岡山天体物理観測所の敷地内に設置された[2]。天体望遠鏡としては東アジア最大級[注 1]で、可視光から近赤外線領域をカバーする。太陽系外惑星については30光年先の観測が可能。高さは8m、重量は20トン。筒に鉄製フレームを採用するなどして軽量化を図り、ガンマ線バーストのような突発的な天文現象が起きた場合でも、約1分間で焦点を合わせる性能を持つ。

主鏡に直径3.8mの18枚合成鏡を持つ反射望遠鏡である[1]。主鏡はガラスセラミックス製で、日本初の分割鏡方式を採用している[1]。京大が中心となって設計・組み立てを行い、開発費は外注した場合の半分以下(約15億円)に抑えた[3]主鏡英語版の削り出し装置など関連する機器・システムの開発や製作には、ナガセインテグレックス名古屋大学などが協力した。また費用のうち6億円は、京大理学部OBで、ブロードバンドタワー会長兼社長の藤原洋が寄付した[4]

2017年10月から12月にかけて望遠鏡の愛称の公募が行われ、安倍晴明にちなんだ「せいめい」が選ばれた[5]

脚注

注釈

  1. ^ 多天体分光専門のシュミット式望遠鏡ではあるが、有効口径4mのLAMOST英語版中国河北省興隆県で稼働中。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都大学3.8m望遠鏡」の関連用語

京都大学3.8m望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都大学3.8m望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都大学3.8m望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS