せいむかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > せいむかんの意味・解説 

せいむ‐かん〔‐クワン〕【政務官】

読み方:せいむかん

国務大臣補佐し国会との交渉政策企画などの政務担当する特別職国家公務員旧制政務次官参与官など。

大臣政務官」の略。


政務官(せいむかん)

大臣のもとで政務助け国会議員特別職

2001年中央省庁再編で、それまで政務次官に代わって、副大臣とともに創設され政治的任用ポスト大臣助け特定の政策企画携わり政務処理することが任務とされる

政務官の総数26人で、各省庁に1~4人の定員割り当てられている。主に当選1~2回の若手国会議員から任用され、若手議員将来大臣ポスト備えて政策勉強するとなっている。政務官の任免は、各省庁大臣申し出により内閣決定する

大臣に代わって官僚答弁をする政府委員制度廃止され副大臣と政務官が、大臣に代わって国会で答弁することができるようになった国会における政治家主導権確保する同時に政治家同士政策論議深めるという狙いがある。

しかし、政務官ポスト政治家肩書き利用されるけならば、「盲腸」とさえ呼ばれた政務次官二の舞となってしまう。派閥無視したいわゆる一本釣り」による組閣実現した小泉内閣でさえ、副大臣と政務官の人事は、派閥意向沿うのだった

人を動かすことは、最大効果もたらす半面失敗というリスクつきまとう政権基盤固めるため、副大臣と政務官の人事でも、小泉内閣の手腕が問われている。

関連キーワード「副大臣

(2002.01.08更新




せいむかんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいむかん」の関連用語

せいむかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいむかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS