せいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せいせきの意味・解説 

せい‐せき【成績】

読み方:せいせき

成し遂げた仕事など結果また、その結果評価。「営業—」

学業評価試験結果。「国語の—があがる」

「成績」に似た言葉

せい‐せき【政績】

読み方:せいせき

政治における業績


せい‐せき【聖跡/聖×蹟】

読み方:せいせき

古くは「せいぜき」とも》

天子が行幸した地や帝都旧跡

聖人事跡また、その遺跡しょうせき。「—巡礼

すぐれた筆跡

いかなる重宝なりともあとかたなく消えうせんには、なにの益かあらん」〈著聞集・七〉


せいせき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:04 UTC 版)

聖蹟桜ヶ丘」の記事における「せいせき」の解説

聖蹟桜ヶ丘略していうとき「せいせき」と呼ぶのが一般的である。1980年代後半まで、古くからの住民は「聖蹟連光寺の山の上」と認識し駅周辺の街を「さくらがおか」と呼んでいた。駅周辺の各商店街結成したのも「桜ヶ丘商店会連合会であった駅前交番も「桜ヶ丘駅交番」である。 1986年それまで寂しかった駅前大型複合商業施設京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター誕生した正式名称は長すぎるので「せいせきSC」という略称が付いたひらがなで「せいせき」のロゴ住民にとってインパクトがあり、セールのたびに「せいせき」の語を刷り込まれた。そうするうちに駅前を「せいせき」と呼ぶのが一般化した桜ヶ丘商店会連合会オフィシャルサイトを「せいせきshop.com」と称している。多摩市経済観光課は桜ヶ丘商店会連合会や「せいせき観光まちづくり会議」と協力して2014年聖蹟桜ヶ丘駅周辺ガイドマップ「せいせきの魅力いっぱい!」を発行している。現行の公式観光ガイドマップは「せいせきおでかけMAP」という題である。公式に「せいせき」の名をもつ場所としては、多摩市公園緑地課が管理する「せいせき公園」がある。

※この「せいせき」の解説は、「聖蹟桜ヶ丘」の解説の一部です。
「せいせき」を含む「聖蹟桜ヶ丘」の記事については、「聖蹟桜ヶ丘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「せいせき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいせき」の関連用語

せいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖蹟桜ヶ丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS