じゅうたくきんゆうこうことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じゅうたくきんゆうこうこの意味・解説 

じゅうたく‐きんゆうこうこ〔ヂユウタク‐〕【住宅金融公庫】


住宅金融公庫(じゅうたくきんゆうこうこ)

住宅買おうとする消費者融資する特殊法人

マイホームマンションなどの住宅購入するとき、消費者有利な条件融資行い居住水準の向上を目指している。住宅金融公庫法に基づき1950年設置された。

住宅金融公庫のローンを組むと、最長35年長期かつ固定低金利融資受けられるため、借り手である消費者から見ると有利な条件となっている。購入する住宅規模によって金利異なるが、当初10年金利11年以降金利に差があるだけで、途中から金利上昇することはない。

一方民間金融機関が行住宅ローンでは、インフレーションなどの影響による市場金利変動リスク伴うため、長期・固定金利での融資難しい。住宅金融公庫のローン比べ返済期間が短く金利高く設定されていたり、市場金利連動させたりして、リスク発生避け傾向がある。

国からの補助金などで損失穴埋めできる住宅金融公庫は、そもそもリスクの回避考え必要がないわけである。

住宅金融公庫が行貸し付けは、年間10兆円程度にも上っており、住宅ローン市場の4割を占めている。現在、およそ 550万戸資金借り入れ、その残高総額75兆円(2000年3月末)の規模だ。

そのため、民業圧迫していることには変わりなく、「民間でやれることは民間任せる」という小泉内閣構造改革方針沿って、住宅金融公庫を廃止することが予定されている。競争原理による住宅ローン市場活性化期待されるが、不良債権処理手いっぱい金融機関がどれだけの条件提示できるかは未知数だ。

関連キーワード「特殊法人

(2001.11.27更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうたくきんゆうこうこ」の関連用語

1
住宅金融公庫 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||


じゅうたくきんゆうこうこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうたくきんゆうこうこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS