じにけいすうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じにけいすうの意味・解説 

ジニ‐けいすう【ジニ係数】

読み方:じにけいすう

所得資産分配不平等度などを示す指標の一。係数0と1の間の値をとり、値が1に近づくほど不平等度が高くなるイタリア統計学者ジニ(C.Gini)が提示

[補説] 0.4が社会不安定化の警戒ラインとされる


ジニ係数(じにけいすう)(Gini coefficient)

社会集団における所得格差など不平等度を表す指数

所得市場占有率シェア)など全体の中での個々の間にある格差大きさを示す指標として使われている。1936年イタリア統計学者ジニ考案した

ジニ係数は0から1までの値を取る。ジニ係数が0の状態は、すべての人が同じ所得得ている完全平等の社会で、所得格差存在しない一方、ジニ係数が1の状態は、たった一人すべての所得独占している完全不平等社会を表す。

一般に勝ち組負け組二極化されていく社会では、ジニ係数が上昇する傾向にある。

厚生労働省所得再分配調査による日本のジニ係数は、1980年の0.32から2001年には0.38まで上昇している。小泉内閣推進する構造改革痛みひとつとして所得格差広がっているとの指摘対し内閣府人口構造世帯構成変化理由所得格差広がり認めていない。

(2006.01.23掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じにけいすう」の関連用語

1
ジニ係数 デジタル大辞泉
100% |||||

じにけいすうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じにけいすうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS