しっきゅうこっきゅう‐おんど〔シツキウコクキウヲンド〕【湿球黒球温度】
読み方:しっきゅうこっきゅうおんど
人体の熱収支に大きく影響する湿度・輻射熱・気温から得られる指標。暑熱環境下でのリスク評価に用いられる。単位は℃ 暑さ指数。WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)。
[補説] 乾球温度・湿球温度・黒球温度の値を用い、屋外の場合は0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度、屋内の場合は0.7×湿球温度+0.3×黒球温度で算出される。環境省では、熱中症の予防に役立てるため、6月から9月までの間、全国各地の暑さ指数を発表している。
日常生活における熱中症予防指針
温度基準(WGBT) | 注意すべき生活活動の目安 | 注意事項 |
危険(31℃以上) | すべての生活活動でおこる危険性 | 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。 |
厳重警戒(28〜31℃) | (同上) | 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 |
警戒(25〜28℃) | 中等度以上の生活活動でおこる危険性 | 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。 |
注意(25℃未満) | 強い生活活動でおこる危険性 | 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。 |
熱中症予防運動指針
WBGT | 湿球温 | 乾球温 | ||
31℃以上 | 27℃以上 | 35℃以上 | 運動は原則中止 | WBGT31℃以上では、皮膚温度より気温のほうが高くなり、体から熱を逃がすことができない。特別の場合以外は運動を中止する。 |
28℃以上 | 24℃以上 | 31℃以上 | 厳重警戒(激しい運動は中止) | WBGT28℃以上では、熱中症の危険が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。運動する場合には、積極的に休息をとり水分補給を行う。体力低いもの、暑さになれていないものは運動中止。 |
25℃以上 | 21℃以上 | 28℃以上 | 警戒(積極的に休息) | WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり水分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。 |
21℃以上 | 18℃以上 | 24℃以上 | 注意(積極的に水分補給) | WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水を飲むようにする。 |
21℃まで | 18℃まで | 24℃まで | ほぼ安全(適宜水分補給) | WBGT21℃以下では、通常は熱中症の危険性は小さいが、適宜水分の補給は必要である。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
- しっきゅうこっきゅうおんどのページへのリンク