さやあてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > さやあての意味・解説 

さや当て

読み方:さやあて
別表記:鞘当て

些細なこと咎め立てし、いさかい起こすこと。武士の鞘咎め」が由来とされる

さや‐あて【×鞘当て】

読み方:さやあて

武士が道で行き違うときに、互いに刀の鞘に触れたのをとがめ、争うこと。さやとがめ転じてささいなことからおこるけんか・争い

一人女性をめぐり二人男性が争うこと。「恋の—」

歌舞伎趣向一つで、二人武士が鞘を当てたことから争いになるというもの。元禄10年(1697)江戸中村座上演の「参会名護屋(さんかいなごや)」が最初で、現在の形は文政6年(1823)江戸市村座上演の「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)」の吉原仲の町の場による。


鞘当(さやあて)

武家社会では、他人の鞘に自分の鞘を当てることは遺恨があってのことと見なされ、無礼な振る舞いであった。しかし現代違って当時の狭い路上では鞘尻触れてしまうことも多くもめ事原因になったといわれる歌舞伎で、遊女葛城を間にして不破左衛門名古屋山三郎争い鞘当をしたことから、二人の男が一人の女を争う場合にもこのように用いられる

鞘当

読み方:さやあて

  1. 劇場隠語色事により不和となること。
  2. 双方同じ一人婦人手に入れんとして相争ふ事。〔歌舞伎
  3. さやあて。演劇用語、双方共に同一の女を手に入れ為に争ふこと。
  4. ⑴行違つた武士が、互に刀のこじりの打当つたのを咎めること。⑵転じて一人の女を二人の男が互に手に入れんとして争うこと。

分類 東京劇場歌舞伎演劇用語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さやあて」の関連用語


2
恋の鞘当て デジタル大辞泉
92% |||||

3
74% |||||

4
小姓ジャン・ド・サントレ デジタル大辞泉
70% |||||

5
浮世柄比翼稲妻 デジタル大辞泉
70% |||||

6
鞘当て デジタル大辞泉
36% |||||



9
10% |||||


さやあてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さやあてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS