こうかいじゆうのげんそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > こうかいじゆうのげんそくの意味・解説 

公海自由の原則

読み方: こうかいじゆうのげんそく
【英】: principle of the freedom of the high seas

公海がどの国の主権の下にも置かれることなく沿岸国であるか内陸国であるかを問わずすべての国の自由な使用開放されることをいう。
近世初頭スペインとポルトガル海洋領有主張して他国船の通航禁止したのに対抗して英国オランダ海洋の自由主張して闘い17 世紀以来確立した原則となった公海使用の自由代表的なものに、航行の自由上空飛行の自由、海底電線パイプライン敷設する自由、人工島その他の設備建設する自由、漁獲の自由、科学的調査自由などがある。なお、これまで領海外側公海としてきたが(公海条約)、国連海洋法条約では排他的経済水域外側公海とするように修正された。しかし、排他的経済水域において、すべての国は、航行上空飛行の自由、海底電線パイプライン敷設の自由、並びに、これらの自由に関連する他の国際的に適法使用の自由享受することになっている。さらに、排他的経済水域制度両立するかぎり、公海に関する国際法規もこの水域適用される。なお、領海基線から 200 海里超えて延び大陸棚の上水域、および、深海底の上水域も、公海としてこの原則適用を受ける。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうかいじゆうのげんそく」の関連用語

こうかいじゆうのげんそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうかいじゆうのげんそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS